イベント情報
平成30年度 広島市中学校総合体育大会(サッカーの部)
|
開催 期間 |
07月21日 〜
08月11日 |
種目 |
|
概要 |
平成30年度 広島市中学校総合体育大会(サッカーの部)
1 主 催 広島市教育委員会 広島市中学校体育連盟
2 主 管 広島市中学校体育連盟サッカー専門委員会
東区大会実施要領
3 会 期 平成30年8月7日(火)8日(水)9日(木)10日(金)11日(土)
4 会 場 (8・9・10日)戸坂運動公園グラウンド
広島市東区戸坂新町3丁目1
(7・8・9・11日)広島城北中学校グラウンド
広島市東区戸坂城山町1-3
(7日)二葉中学校グラウンド
広島市東区光町二丁目15-8
5 競技形式 予選リーグ(試合時間60分間)
A・Bブロック(各ブロック4チーム)によるリーグ戦で行う。
(勝点:勝ち=3点、引分=1点、負け=0点)
優先順位:得失点、総得点、当該戦績、PK戦
順位決定戦(試合時間60分間)
A・Bブロックから選出されたチームによるトーナメント方式で行う。
同点の場合、3位決定トーナメント1回戦(①・②)、及び決勝戦(③)は10分間(5分ハーフ)の延長戦後、PK方式によって勝敗を定める。
同点の場合、3位決定戦(④)PK方式によって勝敗を定める。
6 競技規則 2018年度日本サッカー協会規則に従う。
2018年度広島市中学校体育連盟サッカー専門委員会申し合わせ事項に従う。
※警告・退場は区大会止まり。市大会へは継続しない。(各学校で教育的な指導を前提とする。)
審判団の判断で、給水タイム・クーリングブレイクの時間を確保できる。その際、水以外に、スポーツドリンク、タオル、スポンジの使用を認める。
主審は、適宜アディショナルタイムを取らなければならない。
選手の交代は自由な交代ではない。
7 参加資格 広島市中学校体育連盟に加盟する中学校の選手であること。
8 編 成 登録は20名までで、ベンチに入れる人数は選手20名と、参加申込書に記された監督、引率教員、コーチとする。ただし、コーチについては区大会初日までに、名前・職業・住所を明記したものに校長印をついて、区委員長に提出する。
9 表 彰 1位~4位まで表彰し、賞状を授与する。1位に個人賞状を授与する。4位までのチームが、市選手権大会へ進出する。
10 試合球 公認5号球とする。
11 大会負担金 登録選手(生徒のマネージャーは含む)1人につき100円とする。
12 その他 ○8月7日(火)に打ち合わせを行いますので、顧問の先生は8:30に集合してください。
○各日、第2試合のチームは準備を行いますので、8:30に集合してください。
○上位4チームは、広島市中学校総合大会へ出場する権利を得る。市大会出場校は市大会監督会議[8月16日(木)9:30~ 広島県スポーツ会館]に必ず出席すること。
南区大会要項
3 日 時 7月21日(土)28日(土)29日(日)31日(火)
8月 7日(火)
4 会 場 広島大学附属中学校グランド・広島大学附属東雲中学校
5 大会形式 ・ Aグループ4チーム、Bグループ3チームのリーグ戦を行う。
・ 試合時間は60分とする。(ただし決勝トーナメントは50分ゲーム)
6 順位決定 ・ リーグ戦の順位は、⑴勝ち点(勝ち3 引き分け1 負け0)、⑵得失点差、⑶総得点数、⑷当該チームの勝敗の順により順位を決定する。
7 競技規則 ・ 平成30年度(財)日本サッカー協会競技規則に従う。
・ 平成30年度広島市中学校体育連盟サッカー専門委員会申し合わせ事項に従う。
8 参加資格 広島市中学校体育連盟に加盟する中学校の生徒で、学校長が参加を認めた者であること。
9 編 成 選手登録は20名までとするが、試合ベンチに入れる人数は、選手18名と監督・引率者・コーチとする。
但し、監督及び引率者は当該校の校長・教員であり、コーチは学校長の認めた者であること。
10 試合球 5号球とする。
11 その他 市大会監督会議は、平成30年8月16日(木)9:30より広島県スポーツ会館にて行う。
安佐北区大会 要項
3 日 時 平成30年7月21日(土)~8月16日(木)
4 会 場
広島市立三入中学校 (安佐北区三入東一丁目7-1 ☎818-0301)
広島市立口田中学校 (安佐北区口田南九丁目13-1 ☎843-9511)
広島市立中等教育学校 (安佐北区三入東一丁目14-1 ☎818-0656)
広島市立清和中学校 (安佐北区安佐町大字飯室3737 ☎835-0006)
5 競技方法 5チームでの予選リーグ(A・Bゾーン)を行い、各ゾーンの1位が市大会に出場する。各リーグの2位と3位が決定戦を行い勝者が市大会に出場する。10校のうち4校が市大会に出場する。
6 競技規則 2018年度日本サッカー協会競技規則に従う。
2018年度広島市中学校体育連盟サッカー専門委員会申し合わせ事項に従う。
※警告、退場は区大会、市大会ともに継続しない。
7 参加資格 (1)広島市中学校体育連盟に加盟する中学校の生徒で、学校長が参加を認めた者。
(2)学校教育法134条の各種学校(1条校以外)に在籍し、市中学校体育連盟の予選会
に参加を認められた者。
(3)監督及び引率者は、当該校の校長・教員とし、チームの全責任を負う。
(4)コーチは学校長が認めた者とし、コーチ承認願を提出すること。
8 編 成 選手登録は20名とするが、試合ベンチに入れる人数は、選手18名、監督、引率者、
コーチとする。
交代は7名フリー交代とする。
9 試 合 球 5号球(各校試合球として用意して下さい)
10 順位決定 (1)勝ち点で決定する。勝ち>>3点 引き分け>>1点 負け>>0点
(2)得失点差で決定する。
(3)合計得点数で決定する。
(4)対戦成績で決定する。
(5)抽選で決定する。
11 そ の 他 ○退場の場合と2回警告を受けた場合は、次の試合には出場できない。
ただし、区大会の警告・退場は市大会へは継続しない。
○順位決定戦では、60分で引き分けの場合、10分の延長前後半を行い、勝敗が決まらなければPK戦により勝者を決める。
○試合前には、ポイント、レガースのチェックを行う。
○試合中、主審の判断で必要に応じて選手に給水させてもよい。
○ごみの処理など、会場校に迷惑をかけないようにすること。
○選手や応援の保護者のマナーについて注意をしておくこと。
12 監督会議 市大会監督会議・・・・・平成30年8月16日(金)9:30より
広島県スポーツ会館
(西区観音新町二丁目11-124)
|
試合 結果 |
 |
このイベントに関連するイベント
関連イベントはありません。